Sockwell着圧ソックスレビュー!ウールが気持ちいい(PR)


そういえば、うえせいって靴下は結構こだわるよね。ボクなんていつも3足1000円派なのに。

確かに値段じゃなく機能性とかで選ぶかなぁ。
ボクうえせいは、甲高幅広という典型的な日本人の足型とは少し違って、幅は広いんですが甲は低いというちょっと変形タイプ。
靴は、アジア人向けのラスト(足型)で・・・とか言う謳い文句のものを買うと合わなかったり、反対にアメリカ製とかをそのまま履くと、それはそれで合わなかったりします。
靴下は、ある程度伸びるので、そこまで合わないとかは無いですが、トライアスロンをするようになって、スポーツ用のソックスを履くと普段履きもこだわるようになりました。
そんなボクうえせいが、今回Sockwellさんからソックスのご提供をいただいたので、サイズ感、履き心地などをご紹介していきます。

商品提供という形ですが、忖度なしで記事にしていいということで、ボクの感想を素直に書いていますので、そのつもりで読んでいただくと嬉しいです。
Sockwellという靴下メーカーについてご紹介

2008年から、アメリカでソックスを作っている会社です。
”Feel better in style ”
Sockwell公式サイト「Sockwellについて」
私たちは最高品質の製品を作ることを約束します。
その約束を守るために、持続可能な材料の調達、毎日履きたくなるモダンなデザイン、
フィット感とパフォーマンスを向上させるためのテクノロジーへの継続的な投資をしていきます。
そして素材については、産地にもこだわったメリノウールと、バンブー(竹)をブレンドして、一日中履いていても心地よいフィット感があり、発色もよく、耐久性が高いソックスができるということです。
▼詳しくは公式サイトをご覧ください。
Sockwellの靴下の肌触りにはびっくり!

ご提供いただいたソックス2種類をご紹介していきます。
そもそも、一番多く開催されているオリンピックディスタンス(51.5km)以下の距離のトライアスロンでは、トランジションの時間を短縮するために、バイク、ランともにソックスは履かずに裸足で走ることが多いので、あくまで練習用としての使用を考慮したものをという要望にお答えいただいたものです。
PulseMicro【カラー:DENIM】

自転車で使用することを考慮すると、トライアスロンのチームジャージがブルーなのでブルー系である「デニム」という色にしました。

明るいネイビーといった感じの色で、何にでも合いそう

実際に履いてみた感じが▲こちらです。

長さに関しては、スニーカーを履いた時に、履き口が少し見えるくらいになりますので、普段履くのにちょうどいいです。

かかと部分だけ少し高くなっていて、履く時に摘んだりできてすごく履きやすいです
ちなみにサイズ感ですが、ボクはスニーカーだと27cm、革靴だと26cmの靴を履いているのですが、Sockwellでは「M-L」というサイズでちょうどいいです。
そして、気になる触ったり履いた感じですが、

スポーツで使って大丈夫なんかな?
というのが正直な第一印象です。
スポーツ用のソックスの肌触りというのは、ポリエステルなどの化学繊維メインなので、触った感じはウールやコットンといった天然素材とは異なるものですよね。
しかし、このSockwellのソックスについては、後述するTWILLFULも同様なのですが、ウールの柔らかい肌触りがとても気持ち良く、逆にスポーツで使って大丈夫?というのが第一印象でした。
また、着圧についてもボクうえせいが持っている他社製品に比べると、それほどサポート感が強くない印象でしたが、ロードバイクのトレーニングのように長時間履くことを考えると実際はこのくらいがちょうど良いと思いました。

実際に履いてトレーニングした印象は、この後書いているので続きを読んでくださいね!
TWILLFUL【カラー:NAVY】

こちらの「TWILLFUL」というソックスですが、SockwellのWEBサイトで確認すると、「ライフスタイル着圧」というカテゴリーになるようで、「お仕事、ランニング、旅行、キャンプなど、どんな時でも足元をサポート。そしてケアします。」と記載があります。

実際に履いてみましたが、着圧がそれほどキツくなくて、好印象でした。
カラーについては、好みがあるでしょうけど、ボクうえせいの場合カジュアルな服の時は、そこそこ派手目なものを着用することも多いので、このくらいカラフルなのは逆によいですね。
あと、とりあえず履いた感触ですが、肌触りについては前述の「PulseMicro」と同様で、とても柔らかく好印象でした。
また、着圧についても、ふくらはぎの部分、そして足のアーチサポートについても、それほどキツいとは感じず、一日中履いてても大丈夫そうでした。


ハイソックスの「TWILLFUL」については、ランニングと普段ばきで試そうと思います
Sockwellの靴下を履いた感想
PulseMicroをバイクで履いた

ボクうえせいは、ロードバイクに乗る時、ふくらはぎのサポートのために「カーフタイツ」を着けるのですが、上のようにちょっと足首が見えちゃうくらいの長さです。

おそらく、バイクのロングタイツも同様になるので、冬のロードバイクトレーニングには向かないかも知れないですね。
そして、実際に、バイクについては、100kmライドの時に履いてみました。

この日は、10月に入ったにも関わらず、最高気温が30度を超えており、峠を中心に乗ったとはいえ、かなり暑かったです。
ウールということもあり、出かける前から蒸れないかどうかということが心配でしたが、全く蒸れて気持ち悪いということはなく、反対にすごく快適でした。

おそらくランで使っても同様で、夏場でも問題なく使えると思います。

その上、全然臭くないんですよね〜
確かに、バイクジャージも昔はメリノウールでできていたらしいです。

ボクうえせいもメリノウール製の長袖レトロジャージを持っていて秋から冬にかけて普段着として愛用しています。
寒い時期に使った感想は、また冬になってから追記しますね!
TWILLFULをランニングと普段で履いた

まずランニングで履いた印象です。
ボクうえせい、ランニング時のハイソックスは、以前他のメーカーで履いた着圧ソックスがキツすぎて、途中で痛くなった経験があり、その印象が強くて、以降履いたことがなかったんです。
今回、とても久しぶりに履きましたが、第一印象同様に着圧はソフトで、ボクにはちょうどいいと感じました。
また、バイク同様まだ昼間の気温が暑かったりするので「蒸れ」については心配していましたが、それも全く感じることがなく、とても快適でした。

あとハイソックスの場合、長く使っているとずれ落ちてこないか?ということが心配かもしれませんが、それはしばらく使ってそうなってきたら、着用頻度や期間なども合わせて追記させてもらいますね〜!
次に普段履きにと、午前中からアポイントがあって終日外出という日(ボクうえせいは、自宅のワークスペースで仕事していてアポがなければ自宅にこもっています)に履いてでかけてみました。

着圧ソックスというのは、しっかりサポートしてくれるところが良い点ではあるのですが、普段ばきとして長時間履くとなると、夕方ごろになると逆に不快に感じたりすることありますよね。
ボクは結構ある方なので、普段履き用のソックスは結構緩い感じのものを履いています。
そのボクうえせいが、「ライフスタイル着圧」といえども、着圧のあるソックスを一日中履いたのですが、気持ち良く1日中履くことができました。
ウールとバンブー(竹)という天然素材を使用しているからか、着用感もすごく良くて、他のソックスも購入してみようと思いました。
▼Sockwellの靴下はこちらで購入できます
Sockwellのソックスを履いてみて気になった点もあった
実際に、おおむね好印象で他の製品も買ってみたいと思ったくらいなのですが、いくつか気になった点もありました。
まず1つ目は、環境に配慮しているメーカーさんだからか、スポーツソックスでも足裏部分に滑り止めがないという点です。
ランニングだと靴紐を、バイクシューズでもダイヤルをしっかり閉めるか、マジックテープもきつめにしておけばいいのですが、それでも中で前後する感覚があります。
ボクの場合フットサルもするのですが、ストップアンドゴーを繰り返すスポーツの場合、できたら滑り止めがあった方が、足裏のマメの予防なんかになるので、あった方がありがたいです。

バイクやランニングでは、前後に動く感覚があってもマメができるようなことはありませんでしたよ!
そして2つ目はお値段が少し高い点です。
天然のこだわった素材を使われていて、履き心地のソフトで気持ち良くかなり好印象なので、ボクうえせいは妥当なお値段だと思いますが、靴下3,000〜4,000円前後といったお値段は少し気になる方もいるでしょうね。

ただ、「耐久性が高い」ということですので、今後ガンガン履いていって、かなり長く履けるということであれば、安いものを使い捨てにするよりは、かなりコスパがいい上に満足感が高いので、追記した上でこの2点目については否定させてもらいます
【最後に】

「Sockwell着圧ソックスレビュー!ウールが気持ちいい(PR)」についてご紹介してきましたが、いかがでしたか?
ボクうえせいはスポーツをする時には、足裏の保護や、脚の疲れを考慮して、スポーツ用のそこそこのお値段のするものを履くようにしていますが、そこにプラスして重点を置いているのは耐久性です。
たとえばランニング用のソックスだと、いいお値段がするものでもフルマラソンに一度出場すると、それだけでダメになってしまうものもあります。
それだけ、耐久性を削ぎ落としてでも、機能的に作られているのかも知れませんが、一般ランナーにとってはそれなりの出費なので、耐久性が大事です。
その点、今回ご紹介した「Sockwell」の製品については、天然素材と環境に考慮した化学繊維が使われているということで、ソフトな履き心地と環境にも優しいソックスな上に、「耐久性」も高いとのこと。
これから履いてトレーニングするのが楽しみなソックスです。