【ゴリックス タイヤレバーの使い方】簡単!滑らせてひっかけるだけ
ロードバイクに乗っていて「あれ?なんか変!」と思ったら、案の定パンクしてる。。。
なんてことは、自転車乗りについてはいつものことで、クリンチャータイヤならチューブ交換をするという流れなのですが、このタイヤを脱着する作業というのは何度もやっていても、たまに失敗することもあります。
ボクうえせい、ちょいちょいタイヤをはめる作業でチューブを傷つけてしまって新品のチューブをダメにしてしまうんですよね。
そこで、いい方法はないものかと調べてみたところ、変わったタイヤレバーを見つけました。
そして、実際にタイヤの脱着をしてみたら、とても使いやすかったので、ご紹介することにしました。
ゴリックス タイヤレバー
通常タイヤレバーというのは、2〜3本がセットになっていて、タイヤを外す際は同時に全部使うようになっているものですが、このタイヤレバーは1本だけの販売です。
あれ?コレってバラ売りしてて、もう1・2本買い足す必要があるの?
と思ったのですが、どうやら1本だけで使うようになっているのですが、ちょっと一般的なタイヤレバーとは使い方が違うので、ボクが使った手順を写真と共に解説します。
ちなみに大きさ感はボクの手のひらと比べてみてくださいね
ゴリックス タイヤレバーの使い方
実際にやってみると、あれ?っと思うくらいに簡単です。
タイヤの「脱」と「着」に分けて説明していきます。
1 タイヤをはずす
エアが抜けきったタイヤのビート(ホイールに引っかかる硬い部分)を、タイヤレバーの先端部分でひっかけるようにします。
一般的なタイヤレバーなら、ここで数本使ってタイヤを外すのですが、このゴリックスのタイヤレバーの場合は、このまま奥まで突っ込んで、写真でいうと左方向に滑らせるようにスライドしていくと簡単に外れます。
ただし、このレバーが奥まで入らないほどキチキチにハマっているタイヤの場合は、結局一般的なタイヤレバーをかます必要がありそうです。
2 チューブを交換する
ゴリックスのタイヤレバーの使い方とは関係ないので、詳しい説明は省きますが、単なるタイヤやチューブを交換するというのではなく、パンク修理としてチューブを交換する場合は、パンク箇所を探してその原因を取り除いておきましょうね。
金属やガラスの破片が刺さっていたことが原因だったら、それを取っておかないと新しいチューブを入れた途端にまたパンクってことになりますからね。
3 タイヤをはめる
タイヤを手ではめていくと途中で固くて手では、はめられないようになります。だいたい▲上の写真くらいですよね。
▲途中手ではめることができなくなったら、タイヤレバーの凹みの部分を、タイヤを挟むようにしてセットします。
タイヤがハマってない部分にタイヤレバーを滑らせていき、凹みの部分の先端がフック状になっているので、そこを引っ掛けるようにしてタイヤをホイールにはめていきます。
滑らせながら少しずつはめていくので、意外と力もそんなに入れることなく、簡単にタイヤの装着はできました。
タイヤ交換の段階は変わりませんが、レバーの使い方そのものが違いますよね!
ゴリックス タイヤレバーの良い点
- レバーが1本だけで済む
- タイヤを装着する際に、チューブに干渉しないので、チューブを傷つけて穴を空けてしまう心配はない
ゴリックス タイヤレバーの残念な点
- タイヤ幅18~35mmしか使えないため、マウンテンバイクでの使用は厳しそう
- タイヤが固かったり、そもそもキチキチにはまっているタイヤだと、レバーが入る隙間がないので、使えない
動画でも解説しています
【最後に】ゴリックスのタイヤレバーだけでなく、従来型のものも併用が必須
「【ゴリックス タイヤレバーの使い方】簡単!滑らせてひっかけるだけ」について、ご紹介してきました。
ゴリックスのタイヤレバーはとても使いやすかったのですが、私が使っているレース用ホイールとタイヤの組み合わせだと、タイヤレバー1本では硬くでスライドさせることができず、今まで使っていたタイヤレバーとの併用になりました。
タイヤを装着するときも同様で、最後の最後はフック部分にひっかけることができず、一般的なタイヤレバーを使うことになりました。
写真のホイールの場合は、全然問題はなかったので、タイヤとホイールとの組み合わせにもよりそうですね。
と、難点をあげましたが、それほどキチキチでないタイヤなら、すごく簡単に1本で脱着ができるので、チューブ交換がとても楽でしたよ。
一つ持っておいても損はないと思いました。
では、また。
最後まで読んでくれてありがとうございます。
▼ご紹介した「GORIX(ゴリックス)タイヤレバー 」は、こちらで購入できます。